
【保育士おすすめ】子どもの「できた♪」に寄り添う!育ちを支えるキッズリュックとは?
毎日使うリュック、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。「軽い」や「かわいい」だけで選ぶと、実は子どもにとっては使いづらいことも。
今回は、園生活の中で子どもたちが実際にリュックを使う場面や年齢に応じたリュックの選び方をお伝えします。 あわせて、おすすめのLassigのリュックもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
投稿者
原島 円
1989年生まれ、2児の母。短期大学卒業と同時に保育士資格・幼稚園教諭の資格を取得。 その後は保育園にて15年間勤務し、0歳〜9歳(学童を含む)まで全年齢の担任を経験。 現在は育児に関するコラム執筆や、ご家庭に寄り添うベビーシッター活動中。 ママ・パパが「育児って楽しいな♪」と笑顔になれるようなメッセージを発信できたらと思っています。
園生活で子どもが実際にリュックを使うシーンは?

保育園・幼稚園では、子どもたちが自分のリュックを使う機会が多くあります。
日常の中でリュックがどのような場面で使われているのか、実際の生活に当てはめてご紹介します。
◆保育園・幼稚園で自分でリュックを使う場面
- 朝の支度
- 昼食の時間
- 着替え
- 帰りの支度
朝の支度
ロッカーの荷物を入れたり、リュックの中から必要なものを取り出したり、園で決められた準備を自分で行います。
昼食時
お弁当やカトラリーセットなど、昼食に必要なものをリュックから取り出します。
食後はそれらを自分で片付けたり、園によっては歯磨きセットを取り出して歯磨きをする場合もあります。
着替え
活動中に衣服が汚れた場合は交換して、汚れた衣服をリュックに入れます。
帰りの支度
園から配られたおたよりや、自分で作った制作物などをリュックに入れます。
【年齢別】子どもの発達の目安

子どもたちが自分で身支度を始めるのは、おおよそ3歳ごろからです。発達の目安や、年齢ごとにできるようになることをご紹介します。
◆各年齢でできること
- 3歳児:自分でできてうれしい♪
- 4歳児:きれいになったら気持ちいいね!
- 5歳児:自分で考えて行動できるようになる。
3歳児:自分でできてうれしい♪
自分の準備をするのは意外と難しく、うまくできずに苦労することもあります。最初は保育士や周りの大人に手伝ってもらいながら、少しずつ習慣になっていくと、一人でできるようになっていきます。自分でできたことがうれしく、その気持ちが自立への第一歩につながりますよ。
4歳児:きれいになったら気持ちいいね!
自分で準備や片付けをすることに加えて、どうすればきれいに使えるのか、どうしたらスッキリ片付くのかなど、整理整頓の心地よさを知り、少しずつ身につけていくのが4歳ごろです。大人は子どもが片付けやすいように、環境を整えてあげることが大切です。
5歳児:自分で考えて行動できるようになる。
5歳になると、大人に言われたことだけでなく、必要な持ち物も自分で考えて用意できるようになります。自分で考える力と、それを実際に行動に移す力が育ちはじめる時期です。
育ちを支えるキッズリュックとは?

子どもの成長とリュックは一見関係がないように思われがちですが、実は心身の発達をサポートする大切なアイテムの一つです。そこで、キッズリュックを選ぶ際に押さえておきたいポイントを5つご紹介します。
◆キッズリュック選び5つのポイント◆
- ポケット
- ベルト
- クッション性
- 軽さ・サイズ
- 開閉のしやすさ
1.ポケット
ポケットが複数付いていると、リュックの中を整理しやすくなります。また、どこに何を入れたかを覚えておくのにも便利です。
2.ベルト
調節可能なベルトであれば、お子様の身長や体格に合わせてサイズ調整ができます。 さらに、ベルトが付いていると、肩紐のズレやずり落ちを防ぐため、より安心です。
3.クッション性
背面や肩紐にクッション性があると、長時間背負っても疲れにくく、肩や腰への負担を軽減できます。また、メッシュ素材など通気性の高い素材を使用することで、より快適にお使いいただけます。
4. 軽さ・サイズ
リュック自体が重いと疲れやすくなり、自分で背負うのを嫌がることが予想されます。また、子どもの体格に対して大きすぎるものを選ぶと、重心が安定せず転倒の危険が高まるため、できるだけ軽く、体格に合ったものを選びましょう。
5.開閉のしやすさ
リュックのファスナーやボタンは、子どもが自分で開け閉めする機会が多いため、扱いやすいことが大切です。小さな手でも持ちやすく、「自分でできた!」という達成感を得やすいものが理想的です。
レッシグのキッズリュックおすすめシリーズ

子どもの成長をサポートするさまざまな機能を備えたリュックとして、レッシグのキッズリュックがおすすめ。すべてのアイテムにチェストストラップとパッドが付いており、フィット感や快適さにも優れています。
さらに、500g以下という軽さも嬉しいポイントです。
◆レッシグのキッズリュック
- ミニスクエアバックパック(3歳〜)
- ミニバックパックシリーズ(3歳〜)
- アウトドアビッグバックパックシリーズ(5歳〜)
ミニスクエアバックパック(3歳〜)
ミニスクエアバックパック「Happy Printsシリーズ」は容量7リットルのスクエア型が特徴です。
リュックとしてはもちろん、トートバックとしても使える2WAY仕様。
ドリンクフォルダーがついているため、リュックの中で水筒が横になるのを防ぎます。また、大きめのフロントポケットには小物などを収納するのに便利なので、子ども自身が入れるものを選ぶことで、整理整頓の習慣づけにもつながりますよ。
ミニバックパックシリーズ(3歳〜)

ミニバックパックシリーズは、「Little Gang」「Happy Prints」「Adventure」の3種類のデザインを展開しており、容量は6.5L、奥行きは約15センチと広めで、収納スペースが豊富なのが魅力です。 収納はフロントポケットだけでなく、底部にも独立したスペースがあり、お弁当や衛生面に配慮したいものなど、他の荷物と分けて入れるのに適しています。
また、付属のワッペンを自由にカスタムしてオリジナルリュック作りが楽しめますよ。
ビッグアウトドアバックパックシリーズ(5歳〜)
「Little Gangシリーズ」「Adventureシリーズ」「Natureシリーズ」が展開されているビッグアウトドアバックパックシリーズは14Lと、レッシグのキッズリュックの中では最大級の容量を誇ります。ベルトなど成長に合わせられる機能はそのままに以下のアウトドア機能が充実!
- コンパクトなレジャーシート
- レインカバー
- フロント部分のループ
小学校入学を見据えてリュックをサイズアップする際におすすめです。
【口コミ】お客様の声をご紹介
ここからは、レッシグのリュックを実際に使っている方のSNSレビューをご紹介します。
サイズ感や利用シーンなどを参考にしてみて下さいね♪
SNSレビュー1
これからほぼ終わり🌻 ぴーちゃんは今年受験でまだ頑張ってるよー✏️
ちゅんちゃんはこっそりスイーツを食べたりしたよ🍨 来年は一緒にこうやって並んで小学生になるのを密かに想像してます✨
ちゅんぴーの愛用リュックは @lassig.japan オシャレで機能的でとても軽くて使いやすい!
ちゅんちゃんのビッグアウトドアバッグパックは当面の通学や遠足に🎒🐥 ぴーちゃんのミニバッグパックは遠足、お出かけに使ってるよ🍙🐥
※一部抜粋
※こちらはタイアップ投稿です
SNSレビュー2
オシャレで機能的𖤐´- レッシグ ミニバックパック🎒⸒⸒ ﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏ 赤ちゃんの頃からずっと大切に使っているリュックも小さくなって新調𓂃𓈒𓋜
●下部収納スペースは撥水仕様。「濡れた衣類や保冷剤も◎お弁当バンド付きで安心収納◎
●ベルトが着いてるから走り回ってもズレ落ちない◎
●ネームタグ付きで登園にもおすすめ◎
●サイドにはメッシュ素材のドリンクホルダー付き。 '.'喉がふさがればすぐに飲める◎ ●撥水素材で雨の日でも安心◎
チャックは子供でも開けやすくなってだんだんもたっぷり入ってるの嬉しい👦🏽♪ 愛用しているbboxのドリンクボトルも相性抜群⋆˙⟡ 少し涼しくなったらお弁当を持ってピクニックしたいなぁ♡ あおくんのリュックの中身も紹介しま〜す👦🏽
※一部抜粋
※こちらはタイアップ投稿です
リュック選びが子どもの育ちを支えるアイテムに♪
子どもたちは「自分で持つ」「使う」「整理する」など、日常生活の中で自立心を育んでいきます。リュックを使うこともその一つ。
日々の積み重ねが、「自分でできた!」という成長の証となります。レッシグのキッズリュックには、お子さまの成長をサポートする機能がたくさん備わっていますよ。これからリュックを選ばれる方にもおすすめですので、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。





